| ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F A Q
【ご購入前のご質問】
【インストールと互換性について】
【ご使用方法について】
【用紙/メディアについて】
【背景柄・画像について】
【文字について】
【オブジェクトの操作について】
【印刷、ファイルの保存について】
【動画について】
【スマートフォンアプリについて】
TROUBLE
【インストールについて】
【印刷について】
【動画について】
【連携アプリケーションについて】
それでも問題が解決しなかったら・・・
ヘルプを参照なさっても解決の出来ない操作上のご質問、エラーによる動作不良等のご質問がございましたら下記弊社ユーザーサポート課までお問い合わせください。
なお、ユーザーサポートは正規登録ユーザーの方のみに限らせていただきます。
ユーザー登録は、インターネットでオンライン登録から行えます。
以下の項目を担当者がお伺いしますので、ご確認の上お電話ください。
※できるだけコンピュータを操作できる状態でお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
─【ご購入前のご質問】─
Q1.
「らくちんCDラベルメーカー23」と「らくちんCDラベルメーカー23 Pro」の違いはなんですか?
A1.
Pro版と標準版では、搭載されている機能が違います。
標準版と比べ、Pro版はこれだけ機能がアップします!
詳しい製品の情報はこちらをご覧ください。
Q2.
DVD-ROM版とダウンロード版の違いはなんですか?
A2. らくちんCDラベルメーカーの機能は全く同じですが、収録されている背景柄素材やイラストなど素材数が異なります。
詳細は動作環境をご覧ください。
─【インストールと互換性について】─
Q1.
旧バージョンのいずれかがインストールされている環境でも「らくちんCDラベルメーカー23」をインストールできますか?
A1.
できます。
旧バージョン及びLight版の「らくちんCDラベルメーカー」とは別フォルダにインストールしますので、今まで通りに使用しながら「らくちんCDラベルメーカー23」も使用することが出来ます。
旧バージョンに上書きインストールされませんので、不要な場合はアンインストールしてください。
Q2.
旧バージョンで既にユーザー登録済みですが、バージョンアップした際に、新シリアル番号でのユーザー登録は必要ですか。
A2.
すでにユーザ登録いただいている場合は、「らくちんCDラベルメーカー23」のシリアル番号を使用して製品のユーザー登録をお願いします。
ユーザ登録ページの「2回目以降の方」よりお進みください。
ユーザIDがご不明の場合は、「ユーザID確認」から照会いただけます。
Q3.
プログラムのみをインストールすることはできますか?
A3.
インストール時に「最小インストール」を選択すると、プログラムのみをインストールすることができます。
※素材を呼び出す場合は、DVDをセットする必要があります。
Q4.
旧バージョンの「らくちんCDラベルメーカー」で作成したファイルを開く事はできますか?
A4.
できます。
編集画面右上の【開く】ボタンを押すか、< ファイル(F) > - < 開く(O) >を選択すると、「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。
プレビューまたはファイル名を参考に、ご使用になりたいファイルを選択してください。
ただし、下位互換はありませんので「らくちんCDラベルメーカー23」で保存したファイルを、旧バージョン、Light版、「らくちんCDダイレクトプリント for Canon」では正しく開く事が出来ない場合があります。
Q5.
「らくちんCDラベルメーカー2001〜22」で作成したユーザー定義の用紙情報を「らくちんCDラベルメーカー23」で呼び出すことはできますか?
A5.
できます。下記の手順を行ってください。
取りこんだ用紙情報は、「用紙の選択」ダイアログの「ユーザー定義」ジャンルから選択することができます。
Q6.
「らくちんCDラベルメーカー」を使用する際に「Power Users以上の権限が必要です」とメッセージが表示され、動作しません。
A6.
以下の機能を利用する際は、管理者以上の権限を持ったアカウントで実行してください。
─【ご使用方法について】─
Q1.
使い方が詳しく載っているマニュアルはありますか?
A1.
PDF形式のマニュアルとヘルプがあります。
【PDF形式のユーザーズマニュアルを表示するには】
「らくちんCDラベルメーカー23」の起動後、< ヘルプ(H) > - < PDFユーザーズマニュアル(M) >を選択すると参照することができます。
【ヘルプを表示するには】
「らくちんCDラベルメーカー23」の起動後、< ヘルプ(H) > - < らくちんCDラベルメーカーの使い方(C) >を選択するか、キーボードのF1キーを押すと参照することができます。
そのほか、動画マニュアルやクイックスタートガイドなどもご用意しております。詳しくはサポートページをご参照ください。
Q2.
使用方法がわかる動画マニュアルはありますか?
A2.
基本的な操作方法を動画でご覧いただける「動画マニュアル」をご用意しています。
─【用紙/メディアについて】─
Q1.
Canon(シリーズ共通)、EPSON(シリーズ共通)とは何でしょうか?
A1.
CanonおよびEPSON製のプリンタをご利用の場合は、プリンタの機種名の指定は必要ありません。
「用紙/メディアの選択」画面のジャンルで「ダイレクトプリント キヤノン」または「ダイレクトプリント エプソン」からお手持ちのメディアのサイズにあったメディアを選択してください。
お手持ちのメディアのサイズと登録されているサイズが異なる場合は、近いサイズを選択した後、< ファイル(F) > - < サイズ調整(Z) >から「外円・内円のサイズ調整」画面で調整することができます。
メディアサイズをご自身で計測する場合は、こちらをご参考ください。
Q2.
ダイレクトプリントに自分の持っているメディアのメーカーが登録されていません。
A2.
弊社にて調査済みのメディアメーカーに関しては「用紙/メディアの選択」画面の「メディアメーカー(M)」のプルダウンに登録されています。メーカー名を選択し、該当するサイズのメディア名を選択するだけで、適切なサイズにて印刷が出来ます。
メディアメーカーが登録されていない場合は、「メディアメーカー(M)」のプルダウンから「メーカー指定なし」を選び、近いサイズを選択した後、< ファイル(F) > - < サイズ調整(Z) >から「外円・内円のサイズ調整」画面で調整することができます。
メディアサイズをご自身で計測する場合は、こちらをご参考ください。
Q3.
ダイレクトプリントのメディアを新規登録したいです。
A3.
以下の手順で新規登録していただけます。
Q4.
自分好みの用紙を追加したいです。
A4.
用紙リストで登録されているラベルを元に新しい用紙を登録できます。
ダイレクトプリントの用紙登録は、こちらをご覧下さい。
Q5.
ディスクの外円や内円のサイズを調整したいです。
A5.
ディスクに直接印刷する「ダイレクトプリント」のみ調整可能です。
ディスク以外に印刷する「ラベル用紙」(CDケースなど)では調整はできません。
円を広げる場合はプラスの数字を入力します。円を狭める場合は、マイナスの数字を入力します。
0.1mm単位(内円:15mm以上、外円:120mm以内)で指定できます。
─【背景柄・画像について】─
Q1.
「背景柄」と「画像」の違いは何ですか?
A1.
背景柄はラベルの一番背面に配置される画像です。【背景柄】ボタンから画像を配置するとラベル面全面に配置されます。「背景柄」プロパティの位置調整から画像の配置位置を調整することができます。また、背景柄は画像だけでなくカラーやグラデーションを設定することもできます。
画像はラベル面に複数配置したり、マウスでサイズや位置を自由に変更したりできるオブジェクトです。切り抜きツールは「イメージ」プロパティから呼び出します。
Q2.
「背景柄」から画像を設定した際に、表示される位置を調整することはできますか?
A2.
「背景柄」プロパティの「位置調整」プルダウンメニューから「詳細設定」を選択して表示される「背景の印刷範囲指定」画面で背景画像の表示場所を調整することができます。
Q3.
「写真の切り抜き機能」は、どこから起動すれば良いですか?
A3.
切り抜きした画像を編集画面に配置し、「イメージ」プロパティの【切り抜き...】ボタンをクリックし、表示された「イラストの設定」画面の【切り抜きツール】ボタンをクリックします。表示される「切抜きの詳細設定」画面で切り抜き操作を行います。
Q4.
「写真自動レイアウト機能」はどうすればできますか?
A4.
「写真自動レイアウト機能」は、以下の手順でおこないます。
「Pro版」にはタイトル・サブタイトル文字と写真を同時にレイアウトできる「文字と写真の自動レイアウト機能」が搭載されています。ぜひご利用ください。
Q5.
「画面撮影」はどうすればできますか?
A5.
「画面撮影」機能を使用するには、「撮メモ」がインストールされている必要があります。
「撮メモ」は、「らくちんCDラベルメーカー23 Pro」のインストールDVD-ROM、またはダウンロード版のインストーラーからインストールすることができます。
「画面撮影」機能は、Pro版のみに搭載されています。
画面撮影は、以下の手順でおこないます。
Q6.
「撮メモ」から「らくちんCDラベルメーカー」に画像を送るにはどうしたらいいですか?
A6.
以下の手順でおこないます。
Q7.
カタログ検索の「イメージをコピー」で取得した画像が小さくて粗いです。ラベル全面に使いたいのですが。
A7.
イメージをコピーで取得可能なサイズは、作品によって異なります。
最大300pixel × 300pixelの画像を取得可能ですが、作品によってはそれ以下のサイズの場合もありますのでご了承ください。
「Pro版」に搭載されている「背景柄の自動アレンジ」を使うと、ディスクレーベルデザインに合うように美しく自動アレンジすることができます。ぜひご利用ください。
─【文字について】─
Q1.
CDの曲名データをWindows Media Playerから取得したいのですが、使用しているPCにはインストールされていません。どうすればよいですか?
A1.
Winodws Media Playerの最新版は、下記Microsoft社のサイトからダウンロードすることができます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-media
また、プログラムを安定してお使いいただくためには、定期的にWindowsのアップデートすることをお勧めいたします。
Q2.
iTunesプレイリストはどこに保存されていますか。
A2.
iTunesプレイリストは、iTunes上でエクスポート(書き出し)をしていただく必要があります。
Q3.
縦書きの文字を配置することはできますか?
A3.
はい、できます。
「文字」ツールで編集画面に文字を配置した後、画面右下のプロパティで「縦書き」にチェックを入れます。
またはメニューの < 文字(S) > - < 縦書き(V) > をクリックすると縦書き表示になります。
Q4.
文字の設定が6ptまでしかできません。もっと小さなサイズは選べないでしょうか?
A4.
文字の設定画面から6pt未満のサイズにすることができます。
Q5.
欧米フォントを設定しても、正しく適用されません。
A5.
フォントの種類を変更しても、意図したフォントデザインが適用されない場合は、文字セットを変更してください。
文字オブジェクトをダブルクリックし、「文字の編集・設定」画面を開きます。「文字」タブ内の文字セットを設定したフォントに適した言語に変更します。
Q6.
「スタイル文字」は、どこから指定できますか?
A6.
「スタイル文字」は編集画面上の文字の「プロパティ」から指定できます。
文字オブジェクトを選択すると、編集画面の右下に「プロパティ」が表示されます。
プロパティの「文字スタイル」をクリックすると、スタイル文字の一覧が表示されます。
スタイル文字は125点収録されており、一覧の上部から1〜25、26〜50、51〜75、76〜100、101〜125のグループを選択できます。
Q7.
「文字の自由変形」はどうすればできますか?
A7.
「文字の自由変形」は、以下の手順でおこないます。
Q8.
一文字ずつ異なるスタイルの文字列にすることはできますか?
A8.
一文字ずつ異なるスタイルを設定する場合は、文字列を1文字ずつ分解し、それぞれのスタイルを設定します。
「一文字毎に分割」機能を利用すると1度の操作で一文字ずつのオブジェクトを生成できます。
「文字」ツールでキャンバスに文字を配置した後、メニューの < 文字(S) > - < 一文字毎に分割(Z) > をクリックします。
一文字ずつに分割された文字オブジェクトが配置されますので、それぞれにスタイルを適用できます。
─【オブジェクトの操作について】─
Q1.
「色のスポイトツール」は、どこから起動すればよいですか?
A1.
全ての色指定メニューからスポイトツールを選択する事ができます。
各オブジェクトの設定画面からは、以下の手順で起動します。
背景柄を例に説明します。
Q2.
オブジェクトの重なり順を変更することはできますか?
A2.
編集画面のツールバー(小)にある位置変更のアイコンまたは、オブジェクトを選択して右クリックで表示されるメニューから最前面または最背面に移動することができます。
Pro版では「ビュー」タブでオブジェクトの重なり順を確認しながら変更することができます。
上下の矢印ボタンで1階層ずつ移動します。また最前面、最背面ボタンで1度に最前面、最背面へ移動することもできます。
Q3.
オブジェクトを正確な位置にマウスで配置する良い方法はありませんか?
A3.
編集画面にガイドバーを表示し、オブジェクトを吸着させて揃えることができます。
ガイドバーを削除するには、不要なガイドバーをラベルの外へドラッグしてください。全てのガイドバーを非表示にするには、< 設定(D) > -< ガイドバーに吸着 >のチェックを外します。
また、ガイドバーは印刷されません。
複数のオブジェクトの位置を揃える場合は、以下の手順で操作します。
─【印刷、ファイルの保存について】─
Q1.
ディスクの試し印刷はできますか?
A1.
作成したデザインをメディアに印刷する前に、A4用紙に試し印刷をすることができます。
以下の手順で行います。
Q2.
< ファイル(F) > - < 環境設定(E) > - 印刷方式で、“高速印刷”にしたとき、正常に印刷されないオブジェクトがあります。
A2.
下記のオブジェクトは正常に印刷されません。“高速印刷”は、試し印刷などにご利用ください。
Q3.
仮想プリンタードライバーを使用する場合の設定を教えて下さい。
A3.
弊社のInkSaverやPrintExpertなど、仮想プリンタードライバーを使用して印刷する場合は、「プリンタ設定」画面から仮想プリンタードライバーを選択してください。
仮想プリンタードライバーを毎回使用する場合は、「毎回使うプリンターとして」の「登録」ボタンから仮想プリンタードライバーを登録すると、次回からプリンタを選択する必要がなくなります。
Q4.
「自動バックアップ」からデータを呼び出すにはどうしたらいいですか?
A4.
PCの電源が切れる等、「らくちんCDラベルメーカー23」が予期せぬ終了した場合は、自動バックアップから作成中のデータを呼び出す事ができます。
「らくちんCDラベルメーカー23」を起動した際、バックアップデータがある場合は『未保存のデータが残っています。開きますか?』のメッセージが表示されますので、「はい」をクリックして下さい。
─【動画について】─
Q1.
動画取り込み機能で対応している動画形式は何ですか?
A1.
DVD-Video(.vob)、AVI(.avi)、Windows Media Video(.wmv , .asf)、MPEG(.m1v , .m2v , .mp4 , .mov , .mpg , .mpeg , .3gp , .3g2)、 Real Media(.rm , .rmvb)、Flash Video(.flv)、Digital Video(.dv)に対応しています。
Q2.
動画キャプチャはどこから呼び出すのですか?
A2.
動画キャプチャ機能は以下の画面からご利用いただけます。
Q3.
「AVCHD」形式の動画には対応していますか?
A3.
拡張子「.m2ts」のAVCHD動画は、再生できる動画と出来ない動画があることが判明しており、現時点では動作保証外となります。
また、拡張子「.m2ts」のファイルは動画ファイルの選択画面の候補として表示されません。
動画のファイル選択時に「ファイルの種類」のプルダウンから「すべての形式(*.*)」を選ぶことで選択候補として表示されます。
Q4.
自分のコンピュータが動画の切り出し機能に対応しているのかわかりません。
A4.
動画の切り出しができない原因は主に以下が考えられます。
テストファイルをダウンロードして動画の切り出しができるかお試しください。
(ファイルは自己解凍形式になっています。適当な場所に保存してダブルクリックをすると解凍されます。)
「動画キャプチャ機能」の体験版
https://www.medianavi.co.jp/product/cd23/cap.html
以下のテスト結果をクリックすると考えられる原因を確認できます。
─【スマートフォンアプリについて】─
Q1.
スマートフォンアプリはどこでダウンロードできますか?
A1.
「スマートフォンからの読み込み」機能のご利用は、AndroidまたはiOSデバイスに専用のスマートフォンアプリ(SMACom Wi-Fi写真転送)をインストールする必要があります。
スマートフォンアプリは以下からダウンロードできます。
スマートフォンアプリのダウンロード
Q2.
外出先などWi-Fiネットワークがない環境で「スマホでテレビスキャン」「スマホでディスクスキャン」機能を利用することはできますか?
A2.
スマートフォンアプリの1.3.0以降のバージョンであれば、Wi-Fiネットワークが利用できない環境でもスマホとPCをテザリング接続(インターネット共有)することで「スマートフォンからの読み込み」機能を利用することができます。
※テザリング(インターネット共有)の機能は、ご利用の携帯キャリアの契約内容やスマートフォンによっては利用できない場合があります。
※設定方法はご利用のスマートフォンのマニュアル等をご確認ください。
テザリングでの接続設定は上級者向けとなります。
設定が困難な場合は、Wi-Fiネットワークに接続した状態でのご利用をお勧めします。
テザリング接続での設定手順
設定は以上です。スマートフォンとの連携機能をご利用ください。
─【TROUBLE / インストールについて】─
Q1.
インストール中に「共有違反が発生しました。」のエラーが表示されインストールを完了できません。
A1.
SOURCENEXT社の「ウィルスセキュリティ」製品がインストールされているパソコン環境で発生する場合があります。
らくちんCDラベルメーカーのインストール前に「ウィルスセキュリティ」を無効にし、らくちんCDラベルメーカーをインストールしてください。
インストール後に「ウィルスセキュリティ」を有効に戻してください。
─【TROUBLE / 印刷について】─
Q1.
CDダイレクト印刷が出来ません。
A1.
CDダイレクト印刷対応プリンタドライバをインストールされていることをご確認ください。
Q2.
「A4試し印刷」ボタンをクリックしたのにディスクの印刷が始まります。
A2.
「らくちんCDダイレクトプリント for Canon」、または「らくちんCDラベルメーカー2012」以前のバージョンで作成保存したデータ(cld形式)をA4試し印刷すると、ディスクの印刷が実行されてしまうことを確認しております。
問題が発生する場合、以下の回避方法をお試しください。
Q3.
EPSONのプリンタでCDダイレクト印刷ができません。(普通紙で印刷されてしまう)
A3.
EPSONのプリンタでCDダイレクト印刷をする際に、普通紙で印刷されてしまう場合は以下の手順をお試しください。
CDラベルの印刷画面の「プリンタ設定」ボタンをクリックし、プリンタの設定画面を開きます。
らくちん印刷設定(緑色枠内)の用紙種類が普通紙に設定されていましたら、プリンタ名の右側の「プロパティ」ボタンをクリックします。
EPSONプリンタのドライバー画面が開きます。
プリント設定の用紙種類のプルダウンから「ディスクレーベル」を選択します。
用紙種類が「ディスクレーベル」、給紙設定の給紙方法が「ディスクトレイ」に設定されていることを確認し、「OK」ボタンをクリックします。
プリンタの設定画面のらくちん印刷設定の用紙種類が「ディスクレーベル」に変更されていることを確認し、「OK」ボタンをクリックします。
CDラベルの印刷画面の「印刷開始」ボタンをクリックすると、CDダイレクト印刷が開始します。
─【TROUBLE / 動画について】─
Q1.
動画やDVDの読み込みが出来ません。
A1.
DVDからの取り込みには「DVD-Video」形式で作成されている必要があります。地上デジタルテレビ放送を録画したDVDの取り込みには対応しておりません。
CSSまたはCPRMなど、著作権保護されたDVDや動画の取り込みには対応しておりません。
対応動画形式であっても、すべての形式の対応を保証するものではありません。
Q2.
DVDの総再生時間が正常に表示されません。
A2.
記録されているデータが「アドヴァンスド」や「長時間」、「ハイブリッドVBR」などの呼称になっている映像データは「DVD-Video」としては規格外になるため、入力することはできません。アドバンスVBRの設定が「OFF」にできるレコーダであれば、必ずOFFで録画を行なってください。
また、一部のDVDレコーダーやビデオカメラで録画されたDVDを正常に再生できない問題が確認されております。
Q3.
[DVDの検索]を選択すると動画が再生されません。
Q4. DVDの再生が止まります。
Q5. DVDの再生の操作ボタンが選択できません。
A3.
A4.
A5.
記録されているデータが「アドヴァンスド」や「長時間」、「ハイブリッドVBR」などの呼称になっている映像データは「DVD-Video」としては規格外になるため、入力することはできません。アドバンスVBRの設定が「OFF」にできるレコーダであれば、必ずOFFで録画を行なってください。
また、[DVDの検索]で正しく再生されない場合、以下をお試しください。
─【TROUBLE / 連携アプリケーションについて】─
Q1.
連携アプリタブの「撮メモ」ボタンから撮メモシリーズを起動できません。
A1.
以下の方法でWindows Media Playerの設定をご確認下さい。
Q2.
「想イデジタル」の起動ができません。
A2.
「らくちんCDラベルメーカー」から「想イデジタル」を起動するには、「想イデジタル」のバージョンが1.0.1以上であることが必要がです。
こちらのページより最新のアップデータをダウンロードして適用してください。
Q3.
「らくちんフォト検索」が使用できません。
A3.
【らくちんフォト検索】ボタンから機能を利用するには、「らくちんフォト検索」がインストールされている必要があります。
「らくちんフォト検索」の利用には、別途製品ライセンスの購入が必要です。
ダウンロード機能を利用するには、アクセスキーを入力する必要があります。
(C)MEDIA NAVI,Inc. All rights reserved.